施設に遊びに来てくれる子どもたちと昨夜も電話でやり取りをした。
子どもたちに、「何をしてると癒される?」と聞いてみた。
「癒しって何??」
そっか。子どもだから、あまり癒されるなんて言葉は使わないか。
…自粛ストレスがたまってないか気になり聞いてみたのだが。。
「癒しってーのは、落ち着くとか、安心するってこと。何をしてる時、何を観たり聞いたりすると気持ちが安心するか?ってことよ。」
「よくわかんないっ!」
「んとね、例えば俺なんか、田舎の画像を観たり、空気のいい場所に行ったりすると癒されるよ。」
「特にない。わかんないっ!」
「音楽とかは?昔の歌を聴くと落ち着くな~とかないの?」
「昔の歌とか聴くと、懐かしいと思う!」
「懐かしいとはちょい違うんだなぁ。懐かしい歌を聴くと気持ちが落ち着いたりしない?」
「落ち着くとかわかんないっ。」
何とも子どもたちには説明が難しい。
毎日ゲームやネットばかりで。。
ずっと狭い部屋で画像とにらめっこだ。外でおもいっきり遊んだり、友だちと騒いだり出来ないのだから、相当なストレスがたまってるはずだ。
う~ん。子ども目線で話すのはやめて、自分の話しをしてみるか。
「俺もよくYouTube観るんだよ。ちあきなおみさんの、黄昏のビギンって歌がすごく癒されるから好きなんだっ。」
「ち、ちあき?てゆーか、ビギンって何??」
「はい…。言葉の意味じゃなくて、この唄が好きってことを教えたかったのさ。」
「だから、ビギンって何っ!?」
「いやいや。。そしたらね、山下達郎さんの、ターナーの機関車って歌。これ聴くと落ち着くよ~。」
「…ターナーって何っ?」
ダメだこりゃ。歌を聴いて、気持ちを癒してもらおうと思ったけど、言葉の意味に目がいっちゃった。。だいちにして題材が古かった。
「だから、ターナーって何って聞いてるの!!」
ヤ、ヤバい。。
思考回路が怒りになってきている!
むしろ自分がストレスを現在進行形で与えてる!
「ちょっ、イライラしないでっ!今、YouTube観れる?話しながら、YouTube観ようよ。」
「YouTube観てるよっ」
「したら、ターナーの機関車って検索してみて。」
「ターナーの…。あっ、すぐに出る!」
「それっ!ちょい聴いてみて!」
イントロが始まる。。
「どう??」
「なんかキレイな歌。。」
「でしょっ!?」
「キレイで何か落ち着く~。」
…やった!!
その気持ちを少しでも届けたかったのだ。
1日1回でも、気持ちを落ち着かせることを届けたい。
イライラは本当によくない。
あっ、山下達郎さん、ありがとうございました!
文章・T